市民医学講座
この市民医学講座は、「現代人と病気」というテーマのもとに、病気と医療についてわかりやすく解説し、 病気の治療と予防について知識を深めていただくために開催しています。
講座一覧
※開催回のまとめをクリックすると、開催された講座一覧が表示されます。
また公開日より3ヶ月間は、演題をクリックして講座の詳細情報や講演動画をご覧いただけます。
※推奨ブラウザは、Microsoft Edge、Google Chrome、Firefoxです。
Internet Explorerは動画がうまく表示できません。
回 数 | 演 題 | 講 師 | |
---|---|---|---|
第275回 | ほっておくとこわい「慢性便秘症」 | 消化器内科学 | 大谷 恒史 |
第274回 | 「血糖値が高いと良くならない?!」 感染症、がん、手術・・・他疾患と糖尿病の切っても切れない関係 | 代謝内分泌病態内科学 | 山崎 祐子 |
第273回 | ゲノム免疫学 メタゲノム解析研究センター | 藤本 康介 | |
第272回 | 呼吸器内科学 | 渡辺 徹也 | |
第271回 | 集中治療医学 | 藤井 弘通 | |
第270回 | 整形外科学 | 寺井 秀富 | |
第269回 | 耳鼻咽喉病態学 | 阪本 浩一 | |
第268回 | 泌尿器病態学 | 山崎 健史 | |
第267回 | 循環器内科学 | 岡井 主 | |
第266回 | 脳神経外科学 | 宇田 武弘 | |
第265回 | 膠原病内科学 | 橋本 求 | |
第264回 | 消化器外科学 | 豊川 貴弘 | |
第263回 | 腎臓病態内科学 | 森 克仁 | |
第262回 | 母性看護学 | 玉上 麻美 | |
第261回 | 神経精神医学 | 宮脇 大 | |
第260回 | 脳神経内科学 大阪市認知症疾患医療センター センター長 |
伊藤 義彰 | |
第259回 | 知っておくべき基礎知識」 |
先端予防医療学 | 福本 真也 |
第258回 | 〜専門医が教えるGo To HOSPITALのタイミング〜」 |
循環器内科学 | 山崎 貴紀 |
第257回 | もっと知ろう、がんのこと | 臨床腫瘍学 | 金田 裕靖 |
第256回 | がんと遺伝子検査 (がんゲノム医療とは何か?) |
臨床遺伝学・ ゲノム医療センター |
瀬戸 俊之 |
第255回 | “がん”の原因と治療方法 | 癌分子病態制御学 | 八代 正和 |
第254回 | 変わりゆく肝硬変の原因と治療 | 肝胆膵内科・輸血部 | 田守 昭博 |
第253回 | 口の健康から健康寿命を延ばす | 歯科口腔外科 | 中原 寛和 |
第252回 | めまいがおこった時には・・・ | 耳鼻咽喉科病態学 | 角南 貴司子 |
第251回 | 新型コロナウィルス感染症の感染対策 | 臨床感染制御学 | 掛谷 弘 |
回 数 | 演 題 | 講 師 | |
---|---|---|---|
第250回 | 今、増えている!?ネット依存・スマホ依存・ゲーム依存 | 神経精神医学 | 片上 素久 |
第249回 | 症状のない病気“骨粗鬆症”に治療は必要か? | 整形外科学 | 岡野 匡志 |
第248回 | 手術を受けるとき あなたの麻酔はこうして行われます | 麻酔科学 | 森 隆 |
第247回 | 乳がんと遺伝 | 乳腺・内分泌外科学 | 柏木 伸一郎 |
第246回 | インターネット時代における“適切な”がん免疫治療の選択 | 消化器外科学 | 田中 浩明 |
第241回 | 腸内細菌と病気 | ゲノム免疫学 | 植松 智 |
第240回 | 睡眠時無呼吸、あなたは大丈夫ですか? | 総合医学教育学 | 栩野 吉弘 |
第239回 | 女性の健康と病気~思春期、性成熟期を中心に~ | 看護基礎科学 | 今中 基晴 |
第238回 | 肥満・メタボと糖尿病~今日の一歩が明日を変える~ | 代謝内分泌病態内科学 | 森岡 与明 |
第237回 | 意外と身近な肝臓病のお話 | 肝胆膵病態内科学 | 打田 佐和子 |
第236回 | 認知症治療の最前線 | 神経内科学 | 武田 景敏 |
第235回 | インフルエンザワクチン接種の意義 | 公衆衛生学 | 大藤 さとこ |
第234回 | 2型糖尿病の予防~コホート研究が人類を救う!!~ | 産業医学 | 林 朝茂 |
第233回 | 近視の話 | 視覚病態学 | 本田 茂 |
第232回 | 前立腺癌とPSA検診 | 泌尿器病態学 | 井口 太郎 |
第231回 | 筋肉を鍛え、心臓病に立ち向かいましょう | 循環器内科学 | 泉家 康宏 |
第230回 | アトピー性皮膚炎ってどんな病気? | 皮膚病態学 | 大村 玲奈 |
第229回 | 形成外科で治せる病気 | 形成外科学 | 羽多野 隆治 |
第228回 | 原因からみた腰痛 -その診断と治療- | 整形外科学 | 鈴木 亨暢 |
第227回 | 東洋医学を健康に生かす~漢方を中心に~ | 核医学教室 | 河邉 譲治 |
第226回 | 髪はどうして抜けるの? ~毛髪の病気の原因と治療について~ |
皮膚病態学 | 菅原 弘二 |
第225回 | 科学に基づく肺がんの予防と早期発見 | 呼吸器内科学 | 川口 知哉 |
第224回 | 脳ができるしくみと病気あれこれ | 細胞機能制御学 | 広常 真治 |
第223回 | 糖尿病と動脈硬化 ~しのびよる現代病"明日はわが身"~ |
代謝内分泌病態内科学 | 絵本 正憲 |
第222回 | 働く人のメンタルヘルス | 神経精神医学 | 井上 幸紀 |
第221回 | わかりやすい、遺伝子と病気の話 | 発達小児医学 | 濱崎 考史 |
第220回 | 心臓の手術が必要っていわれました! 「きづく・はかる・なおす」というプロセス |
心臓血管外科学 | 柴田 利彦 |
第219回 | 骨を折らないために今できること? | 代謝内分泌病態内科学 | 今西 康雄 |
第218回 | 続 もしかして発達障がい? 対応編 | 神経精神医学 | 宮脇 大 |
第217回 | 血管の老化:動脈硬化を知り、予防する | 循環器内科学 | 江原 省一 |
第216回 | 飲み薬で治るウイルス肝炎 ―肝機能検査値の改善から原因治療へ― |
肝胆膵病態内科学 | 田守 昭博 |
第215回 | 栄養って何? 栄養療法って何? | 腫瘍外科学 | 大平 雅一 |
第214回 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD) | 呼吸器内科学 | 浅井 一久 |
第213回 | ストレスへの気づきとセルフケア | 神経精神医学 | 出口 裕彦 |
第212回 | 糖尿病といわれたら ~病態から糖質管理食まで~ | 先端予防医療学 | 福本 真也 |
第211回 | 知っておきたいロコモティブシンドローム ―要介護になる危険因子をご存じですか?― |
総合医学教育学 | 豊田 宏光 |
第210回 | なおりやすい “がん” と治り難い “癌” | 癌分子病態制御学 難治がんTRセンター |
八代 正和 |
第209回 | 尿路結石症の食事指導 | 泌尿器病態学 | 井口 太郎 花山 佳子 |
第208回 | シニア世代のお膝の病気 | 整形外科学 | 箕田 行秀 |
第207回 | 心筋梗塞・狭心症と戦う | 循環器内科学 | 葭山 稔 |
第206回 | 肥満と糖尿病 | 代謝内分泌病態内科学 | 森 克仁 |
第205回 | がんと栄養療法 | 腫瘍外科学 | 大平 雅一 |
第204回 | 女性ホルモンを通して、女心を探る | 総合医学教育学 | 森村 美奈 |
第203回 | 放置していませんか? 脂肪肝 | 先端予防医療学 | 森川 浩安 |
第202回 | 現代人と慢性疲労 | システム神経科学 | 田中 雅彰 |
第201回 | 病院との上手な付き合い方 ~安心して治療を受けるために~ |
医療安全管理学 | 山口 悦子 |
回 数 | 演 題 | 講 師 | |
---|---|---|---|
第200回 記念講座 |
消化器症状 ~しろうと判断の勧め~ 尿失禁、頻尿、骨盤臓器脱 ―女性骨盤底医学があなたの悩みを解決します― |
医学研究科長兼医学部長 大阪市立大学医学部 附属病院長 |
荒川 哲男 石河 修 |
第199回 | 子宮がんの予防を考えよう! | 女性病態医学 | 角 俊幸 |
第198回 | 手指の関節痛!もしかして、リウマチ?? | 整形外科学 | 乾 健太郎 |
第197回 | もしかして、発達障がい? | 神経精神医学 | 宮脇 大 |
第196回 | インフルエンザ対策と予防接種 | 公衆衛生学 | 大藤 さとこ |
第195回 | 健康長寿のために:肺がんの予防と早期発見 | 呼吸器内科学 | 川口 知哉 |
第194回 | 加齢と尿漏れ | 女性生涯医学 | 古山 将康 |
第193回 | 潰瘍性大腸炎 -内科治療・外科治療の最新トピックス |
腫瘍外科学 消化器内科学 |
前田 清 山上 博一 |
第192回 | 長寿の法則 ~心筋梗塞にならないために~ | 循環器内科学 | 島田 健永 |
第191回 | 女性のライフサイクルと健康問題を考える -女性ホルモンとの関連を中心に- |
看護学研究科 | 今中 基晴 |
第190回 | 「造血幹細胞移植推進拠点病院」の役割 | 血液腫瘍制御学 | 日野 雅之 |
第189回 | 腎臓病は怖くない -新しい慢性腎臓病(CKD)の見方- |
腎臓病態内科学 | 石村 栄治 |
第188回 | みなさんで禁煙の輪をひろげませんか? | 呼吸器内科学 | 浅井 一久 |
第187回 | 肺の生活習慣病COPD | 呼吸器内科学 | 浅井 一久 |
第186回 | 更年期以降の素敵な過ごし方 | 総合医学教育学 | 森村 美奈 |
第185回 | 核医学を用いた“がん”の診断 | 放射線医学 | 小山 孝一 |
第184回 | 生活習慣と肝臓病 | 公衆衛生学 | 大藤 さとこ |
第183回 | ここまで治るB型・C型ウイルス性肝炎 | 肝胆膵病態内科学 | 榎本 大 |
第182回 | アトピー性皮膚炎といわれたら | 皮膚病態学 | 深井 和吉 |
第181回 | メタボリックシンドロームと心筋梗塞・狭心症 | 循環器内科学 | 江原 省一 |
第180回 | 緩和ケアについて | 血液腫瘍制御学 | 中尾 吉孝 |
第179回 | 肝臓病と生活習慣、肝炎ウイルス | 公衆衛生学 | 福島 若葉 |
第178回 | 認知症の終末像と看取り | 呼吸器内科学 | 森 啓 |
第177回 | 認知症とうつ病 | 神経精神医学 | 橋本 博史 |
第176回 | 元気で長生き | 総合医学教育学 | 廣橋 一裕 |
第175回 | 髪の毛のトラブル | 皮膚病態学 | 鶴田 大輔 |
第174回 | 情報の光と影-医学・医療におけるICTの利活用- | 医学医療情報学 | 中村 肇 |
第173回 | ゲノム研究の最先端 -病気の原因探索と治療への応用- |
細胞機能制御学 | 広常 真治 |
第172回 | 高齢化社会とがん | 臨床腫瘍学 | 工藤 新三 |
第171回 | 骨粗鬆症治療でできる動脈硬化の予防 | 代謝内分泌病態内科学 | 稲葉 雅章 |
第170回 | 甲状腺がんについて | 腫瘍外科学 | 小野田 尚佳 |
第169回 | 現代人と疲労 | システム神経科学 | 田中 雅彰 |
第168回 | 排尿障害について | 泌尿器病態学 | 川嶋 秀紀 |
第167回 | 新型インフルエンザ流行と今後の対策 | 公衆衛生学 | 廣田 良夫 |
第166回 | 食欲の仕組みと運動との関係 | 運動生体医学 | 吉川 貴仁 |
第165回 | がんの痛みと新しい鎮痛薬 | 麻酔科学 | 長谷 一郎 |
第164回 | 病理解剖(解剖でわかる本当の死因) | 診断病理学 | 若狹 研一 |
第163回 | たかが胸やけ、されど胸やけ | 医学研究科長 | 荒川 哲男 |
第162回 | 最近増加しつつある呼吸器疾患 慢性閉塞性肺疾患 | 臨床腫瘍学 | 工藤 新三 |
第161回 | 生活習慣病を予防するために | 産業医学 | 佐藤 恭子 |
第160回 | 変わりゆく放射線治療 -高精度放射線治療の役割について- |
放射線医学 | 細野 雅子 |
第159回 | 現代のうつ病治療 | 神経精神医学 | 永田 利彦 |
第158回 | 五十肩の治し方 | 整形外科学 | 伊藤 陽一 |
第157回 | 最新の肝炎ウイルス診療 | 肝胆膵病態内科学 | 田守 昭博 |
第156回 | 最新の食道癌外科治療 | 消化器外科学 | 大杉 治司 |
第155回 | 骨髄移植について | 血液腫瘍制御学 | 中前 博久 |
第154回 | 最新の認知症診療 | 老年内科学 | 嶋田 裕之 |
第153回 | 脳の画像診断について | 放射線医学 | 三木 幸雄 |
第152回 | 生活習慣病とうつ病 | 神経精神医学 | 切池 信夫 |
第151回 | 食品の安全性について | 産業医学 | 圓藤 吟史 |
回 数 | 演 題 | 講 師 | |
---|---|---|---|
第150回 | 乳がんの診断と治療 | 腫瘍外科学 | 高島 勉 |
第149回 | 高齢者の認知症 | 老年内科学 | 三木 隆己 |
第148回 | ころんでも骨を折らないためには | リウマチ外科学 | 小池 達也 |
第147回 | 前立腺がんについて:50歳過ぎたらPSA検査を | 泌尿器病態学 | 川嶋 秀紀 |
第146回 | 関節が痛いときは何科に行きますか | 代謝内分泌病態内科学 | 後藤 仁志 |
第145回 | 手術出来ないがんや再発したがんは どのように治療されるか |
腫瘍外科学 | 仲田 文造 |
第144回 | 心エコー(心臓超音波検査)でわかること | 中央臨床検査部 | 中尾 満 |
第143回 | 呼吸機能におけるタバコの影響 | 中央臨床検査部 | 藤岡 一也 |
第142回 | 高齢者の腰痛 | 整形外科学 | 中村 博亮 |
第141回 | 貧血を甘く考えていませんか? | 血液内科 | 日野 雅之 |
第140回 | 心の健康と現代 | 基礎看護学 | 城ヶ端 初子 |
第139回 | 今からでも間にあう認知症の予防 | 老年看護学 | 臼井 キミカ |
第138回 | メラニン | 皮膚病態学 | 深井 和吉 |
第137回 | 子ども虐待と子育て支援 | 地域看護学 | 都筑 千景 |
第136回 | 生命のシナリオと健康寿命革命 | 分子病態学 | 井上 正康 |
第135回 | 知っておきたいがんの知識と自分のためのがん対策 | 腫瘍外科学 | 澤田 鉄二 |
第134回 | お薬の話 -新薬、治験、ジェネリック- | 医学情報・ 医療経済研究室 |
中村 肇 |
第133回 | あかるくなる話 ~現代社会とこころのストレス | 分子病態学 | 関山 敦生 |
第132回 | 高脂血症 -コレステロール・中性脂肪を下げる工夫- |
代謝内分泌病態内科学 | 庄司 哲雄 |
第131回 | 肺がん -最近の治療の進歩- | 医学部附属病院 化学療法センター |
工藤 新三 |
第130回 | CTの治療への応用 -からだに優しい針刺し治療- |
放射線医学 | 松岡 利幸 |
第129回 | 手術と栄養療法 | 腫瘍外科学 | 大平 雅一 |
第128回 | 高齢者の転倒とその対策 | 老年看護学 | 上西 洋子 |
第127回 | 手足のしびれ、首~肩の痛みを感じたら・・・ -頚椎症の診断と手術治療のポイント- |
脳神経外科学 | 高見 俊宏 |
第126回 | ライフスタイルと虚血性心疾患 | 循環器病態内科学 | 穂積 健之 |
第125回 | あなたの膝は元気ですか -膝のための運動- |
医学部附属病院 リハビリテーション部 |
古谷 逸夫 |
第124回 | 動物毒 | 寄生虫学分野 | 宇仁 茂彦 |
第123回 | 高齢社会の医食同源学と健康食品の功罪 | 分子病態学 | 井上 正康 |
第122回 | 慢性疲労とうつ | 神経精神医学 | 松井 徳造 |
第121回 | こどものアレルギー | 発達小児医学 | 新宅 治夫 |
第120回 | 自宅でもできる睡眠時無呼吸症候群の検査 | 中央臨床検査部 | 藤岡 一也 |
第119回 | ただの脂肪肝と思っていませんか? -脂肪肝は肝硬変や肝癌の危険因子- |
肝胆膵病態内科学 | 河田 則文 |
第118回 | あなたに潜んでいるかもしれない結核菌 (結核:最大の細菌性感染症) |
感染防御学 | 松本 壮吉 |
第117回 | 新型インフルエンザ流行と今後の対策 | 公衆衛生学 | 廣田 良夫 |
第116回 | 認知症 -最新の診断法と治療について- | 老年内科 神経内科 |
嶋田 裕之 |
第115回 | とっさのときの心肺蘇生について <一次救命処置とAED(自動体外式除細動器)> |
救急生体管理医学 | 加藤 昇 |
第114回 | どう考える?お産 産科医不足の現状と課題 | 母性看護学 | 玉上 麻美 |
第113回 | 外来抗がん剤治療を受けられる方への看護 -がん化学療法センターってどんなとこ?- |
看護部 化学療法センター |
松倉 三恵 中野 妙子 |
第112回 | 『あなたは大丈夫?!』 -メタボリックシンドロームってどんな病気?- |
代謝内分泌病態内科学 | 絵本 正憲 |
第111回 | 「特定保健用食品」(トクホ)と上手につきあうには | 医薬品・食品効能評価学 | 平山 佳伸 |
第110回 | 咳・痰・息切れに悩んでいる人に -薬物療法と呼吸リハビリテーション- |
呼吸器病態制御内科学 | 平田 一人 |
第109回 | 病とコミュニケーション | 卒後医学教育学 | 津村 圭 |
第108回 | ウイルス性(B型・C型) 慢性肝炎‐医師はこう診ている‐ |
肝胆膵病態内科学 | 武田 正 |
第107回 | 隠れた「がん」を血液検査で見つける 〈腫瘍マーカー〉 |
老年腫瘍病態学 | 仲田 文造 |
第106回 | 手術を受けるとき -麻酔はこんな風に行われます- |
麻酔集中治療医学 | 西川 精宣 |
第105回 | 骨と血管の相互作用:骨粗鬆症と動脈硬化症 | 老年血管病態学 | 塩井 淳 |
第104回 | 最新の癌診断(PET) | 核医学 | 塩見 進 |
第103回 | みんなが知りたい遺伝のはなし | 発達小児学 | 田中 あけみ |
第102回 | 2型糖尿病・高血圧の予防-疫学研究の結果から- | 産業医学 | 林 朝茂 |
第101回 | こころのケア-心が疲れるとき- | 精神看護学 | 寳田 穂 |
回 数 | 演 題 | 講 師 | |
---|---|---|---|
第100回 記念講座 |
第一部 心の健康-日本人が彫琢してきたもの- 第二部 疲労の克服-医学・医療の忘れもの- |
大阪市立大学長 システム神経科学 |
金児 曉嗣 渡邊 恭良 |
第99回 | より良き医師を育てるために | 卒後医学教育学 | 廣橋 一裕 |
第98回 | ここまでみえる脳の病気 | 放射線医学 | 井上 佑一 |
第97回 | 狭心症について | 血行動態力学 | 竹内 一秀 |
第96回 | 造血幹細胞移植 3つの大切な贈り物~骨髄・末梢血・臍帯血~ |
血液病態診断学 | 山根 孝久 |
第95回 | 健康維持のための運動について | 運動生体医学 | 藤本 繁夫 |
第94回 | 脳の異常と障害 | 細胞機能制御学 | 広常 真治 |
第93回 | くすりの副作用なぜおこる | 生体機能解析学 | 舩江 良彦 |
第92回 | 胸痛・息切れ・動悸-私の心臓は大丈夫- | 循環器病態内科学 | 葭山 稔 |
第91回 | 骨粗鬆症教室・・・骨骨(コツコツ)体操・・・ | 医学部附属病院 リハビリテーション部 |
金尾 顕郎 |
第90回 | 生活習慣病におけるストレスマネジメント | 看護短期大学部 | 白田 久美子 |
第89回 | 肝臓病の進行を防ぐためには | 肝胆膵病態内科学 | 西口 修平 |
第88回 | 糖尿病と腎臓 -腎症の早期発見と厳密な治療が大事- |
腎臓病態内科学 | 石村 栄治 |
第87回 | ウイルス学からみた最近の新興感染症 | 神経ウイルス感染学 | 小倉 壽 |
第86回 | 脳ドック-わかってよいこと、困ること- | 脳神経外科学 | 西尾 明正 |
第85回 | 身近なところからできるがんの予防 | 都市環境病理学 | 鰐渕 英機 |
第84回 | お年寄りの問題行動とその対応 | 神経精神医学 | 井上 幸紀 |
第83回 | 暴力がこどもや女性の健康に及ぼす影響 | 看護短期大学部 | 友田 尋子 |
第82回 | 女性の尿もれ対策 -悩んでいるのはあなただけではありません- |
女性病態医学 | 石河 修 |
第81回 | 腰椎性疾患の診断と治療 | 整形外科学 | 中村 博亮 |
第80回 | 癌に向かう・癌との共存 | 腫瘍外科学 | 平川 弘聖 |
第79回 | 免疫のしくみと疾患 | 免疫制御学 | 中嶋 弘一 |
第78回 | 切らずに診て治す最新の医療-IVR- | 放射線医学 | 中村 健治 |
第77回 | インフルエンザ対策と予防接種 | 公衆衛生学 | 廣田 良夫 |
第76回 | レーザーでなおる目の病気 -特に加齢黄斑変性症について- |
視覚病態学 | 尾花 明 |
第75回 | 貧血にはどうしてなるの? | 細胞情報学 | 北川 誠一 |
第74回 | 脳の修理はどこまでできるようになるか-夢と現実- | 機能細胞形態学 | 木山 博資 |
第73回 | 胃に住みつくピロリ菌は恐るべきものなのか? | 消化器器官制御内科学 | 樋口 和秀 |
第72回 | 聴こえが悪いと感じたら -難聴をおこすいろいろな病気と治療- |
耳鼻咽喉病態学 | 坂下 哲史 |
第71回 | インフォームドコンセントとセカンドオピニオン -医療の主役は- |
医学医療情報学 | 朴 勤植 |
第70回 | 高齢者の痴呆と癌 -アルツハイマー病、癌と遺伝子- 第1部 「高齢者の痴呆」 痴呆症とは 物忘れと痴呆の話:物忘れや痴呆が気になるあなたへ 第2部 「高齢者の癌」 癌と遺伝子 癌と遺伝子(臨床編) -遺伝子による癌の診断と治療- |
脳神経科学 老年科・神経内科 遺伝子制御学 老年腫瘍病態学 |
森 啓 三木 隆己 森田 隆 小野田 尚佳 |
第69回 | 現代人と疲労-脳科学の立場から- | システム神経科学 | 渡邊 恭良 |
第68回 | 血圧が高いとなぜ悪いのか? | 分子病態薬理学 | 岩尾 洋 |
第67回 | 前立腺肥大症と前立腺癌 | 泌尿器病態学 | 杉村 一誠 |
第66回 | 肝がん治療の最前線 | 消化器外科学 | 木下 博明 |
第65回 | 加齢とともに増加するがん -高齢者のがんを考える- |
老年腫瘍病態学 | 加藤 保之 |
第64回 | 身のまわりの病害動物 | 看護短期大学部 | 福永 昭廣 |
第63回 | 紫外線にご用心 | 皮膚病態学 | 水野 信之 |
第62回 | 恥ずかしがり屋のあなたに -社会・対人不安のお話- |
神経精神医学 | 永田 利彦 |
第61回 | 地球環境問題と日本の心 -自然との共生を基本に未来を考える- |
産業医学 | 圓藤 吟史 |
第60回 | 切らずに治すリウマチ・切って治すリウマチ | 整形外科学 | 小池 達也 |
第59回 | 市民による応急処置 | 救急部 | 行岡 秀和 |
第58回 | 現代人とめまい | 耳鼻咽喉科学 | 山根 英雄 |
第57回 | ”突然死”の起こるとき | 法医学講座 | 前田 均 |
第56回 | 高齢者の死の準備状況と死の準備教育 | 看護短期大学部 | 石井 京子 |
第55回 | 食道がんはここまで治る | 外科学第2 | 大杉 治司 |
第54回 | 小児の遺伝する病気 | 小児科学 | 岡野 善行 |
第53回 | 手洗いや確認が止められない! -強迫神経症とは何か- |
神経精神医学 | 松永 寿人 |
第52回 | 大阪と結核 | 細菌学 | 小林 和夫 |
第51回 | ビタミンの効用 | 生化学第2 | 大谷 周造 |
第50回 | 身近な形成外科 | 形成外科学 | 村岡 道徳 |
第49回 | 薬と人とのかかわり | 薬理学 | 三浦 克之 |
第48回 | 内視鏡外科手術の現況と展望 | 外科学第1 | 石川 哲郎 |
第47回 | 血尿・蛋白尿といわれたら | 内科学第1 | 岡村 幹夫 |
第46回 | 慢性肝疾患と上手に付き合う方法 | 内科学第3 | 関 守一 |
第45回 | ダイエットと健康 -摂食障害との関連から- |
神経精神医学 | 切池 信夫 |
第44回 | 白血病治療の最前線 -白血病はここまで治る- |
臨床検査医学 血液内科学 |
日野 雅之 |
第43回 | 人工関節はどこまで進歩したか | 整形外科学 | 格谷 義徳 |
第42回 | 手術で治る痴呆症のいろいろ | 脳神経外科学 | 田中 清明 |
第41回 | 前立腺肥大症について | 泌尿器科学 | 仲谷 達也 |
第40回 | スギ花粉症の発症と治療 | 耳鼻咽喉科学 | 大橋 淑宏 |
第39回 | 加齢に伴う皮膚疾患の予防と治療 | 形成外科学 | 中川 浩一 |
第38回 | 糖尿病と言われたら | 老年研 循環器血管分野 |
奥野 泰久 |
第37回 | 病気と血液検査 | 臨床検査医学 | 田窪 孝行 |
第36回 | 心臓の手術 | 心臓血管外科学 | 末廣 茂文 |
第35回 | 災害医療と救急医療 | 麻酔集中治療医学 | 新藤 光郎 |
第34回 | 癌の画像診断最前線 -ポジトロンCTを中心に- |
核医学研究室 | 越智 宏暢 |
第33回 | 加齢に伴う眼疾患 | 眼科学 | 白木 邦彦 |
第32回 | 仕事場でのストレスと心の病 | 神経精神医学 | 井上 幸紀 |
第31回 | 食習慣と皮膚病 -よみがえらそう美しい肌- |
皮膚科学 | 小林 裕美 |
第30回 | 生活習慣病とその予防 | 公衆衛生学 | 田中 隆 |
第29回 | ストレスと高血圧 | 内科学第1 | 河野 雅和 |
第28回 | 痛みの原因とその治療 | 麻酔集中治療医学 | 浅田 章 |
第27回 | 胃がんは胃カメラで治せる? | 内科学第3 | 荒川 哲男 |
第26回 | リウマチ疾患と関節障害 | 整形外科学 | 油谷 安孝 |
第25回 | 慢性関節リウマチ診断・治療の最近の進歩 | 内科学第2 | 稲葉 雅章 |
第24回 | がん予防 | 病理学第1 | 福島 昭治 |
第23回 | 女性ホルモン療法 -更年期障害を中心に- |
看護短期大学部 | 今中 基晴 |
第22回 | 頭痛の原因と対応 | 脳神経外科 | 大畑 建治 |
第21回 | くすりと食物の相互作用 | 薬剤部 | 小川 雅史 |
第20回 | 大きく切らずに治る胃癌 -腹腔鏡による手術- |
外科学第1 | 長山 正義 |
第19回 | 呼吸器と生活習慣病 | 内科学第1 | 平田 一人 |
第18回 | 切らない手術 | 放射線医学 | 山田 龍作 |
第17回 | 骨粗鬆症にならないために -婦人科医からの忠告- |
産科婦人科学 | 梅咲 直彦 |
第16回 | 頻尿と尿失禁 | 泌尿器科学 | 岸本 武利 |
第15回 | 心筋梗塞と動脈硬化 | 病理学第1 | 上田 真喜子 |
第14回 | 老人の栄養 | 栄養部 | 藤原 政嘉 |
第13回 | 海外旅行と寄生虫病 | 医動物学 | 井関 基弘 |
第12回 | 生物の老化と寿命 | 生化学第1 | 井上 正康 |
第11回 | 小児の生活 | 小児科学 | 一色 玄 |
第10回 | アトピー性皮膚炎と漢方治療 | 皮膚科学 | 石井 正光 |
第9回 | 乳房のしこり | 外科学第1 | 曽和 融生 |
第8回 | 現代人と心臓病 | 内科学第1 | 吉川 純一 |
第7回 | ヒトはなぜこのような病気にかかるのか -生殖生理学的立場から- |
産科婦人科学 | 荻田 幸雄 |
第6回 | 動脈硬化と食生活 | 内科学第2 | 西沢 良記 |
第5回 | 腰痛-持病にならないために- | 整形外科学 | 山野 慶樹 |
第4回 | ストレスに負けないために -胃腸の病気を中心に- |
内科学第3 | 小林 絢三 |
第3回 | ストレス | 神経精神医学 老年科・神経内科 |
山上 榮 三木 隆己 |
第2回 | 花粉症 | 耳鼻咽喉科学 眼科学 |
中井 義明 三木 徳彦 |
第1回 | アルコール肝障害を修飾する要因 お酒とうまくつきあう方法 |
公衆衛生学 | 門奈 丈之 |
市民医学講座 お問い合わせ窓口
市民医学講座に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
06ー6645ー3405(平日9時~17時)